head01

もくじのページに戻るには
ここをクリックして下さい。

 

毎月気にして!!豆知識便り

2月の予定表
3日(木) 節分
8日(火) 針供養
11日(金) 建国記念日
14日(月) バレンタインデー
節分
年の数だけ豆を食べる 〜

 もともと節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日をいい、年四回ありましたが、立春の前日だけを特にいうようになったのは、昔の暦で、年の変わり目の重要な日にあたっていたからです。
平安時代の儀式で、鬼に向かって、三石三斗のいり豆を投げつけて追い払ったことから、豆まきをする風習が生まれたといわれています。
針供養の日

 2月8日を裁縫の「事始め」、12月8日を「事納め」と呼び、この日に一年間使った針を、淡島神社に奉納する行事が針供養です。
折れたり痛んだりした針を豆腐やこんにゃくに刺し、お供え物をして針に感謝し、裁縫の上達を祈願しました。
 現在は針仕事から縁遠くなりつつあります。家の裁縫箱の整理などしてみてはいかがでしょうか?    
 
3月の予定表
3日(木) ひな祭り
7日(月) 消防記念日
14日(月) ホワイトデー
20日(日) 春分の日
21日(月) 振替休日
火災が発生
しやすい時期

 火事の原因の第一位はタバコの不始末、次が子どもの火遊び。
 なお冬期間暖房器具の取り扱い上の不注意がほとんどです。火の元にはくれぐれもご注意を!
 いざというときのために、お風呂の湯は朝まで残しておきましょう。
風邪予防

 下着の厚着より服の厚着。
 まめに衣類で温度調節。
入浴後は湯気が、無くなってから着替えてね。
 汗をかいたら裸になって
良く拭いてね。十分な睡眠とってね。栄養に気をつけてね。うがいは忘れずにね。
三日は耳の日

 小さな子供は、耳が難聴になっていても、痛んだりしないかぎり、自分では気づきません。
 時々は様子を観察して、手遅れにならないように、注意してあげましょう。
4月の予定表
1日(金) エプリルフール
7日(木) 世界健康デー
29日(金) みどりの日
時候のあいさつ

陽春の候/春暖のみぎり
春たけなわの折から/
桜の花もほころびはじめ/
野も山もすっかり春景色/
春眠暁を覚えずとか/
春光心地よい季節/
春ぐもりのこのごろ/
花冷えのころ/
緑の色も日増しに濃くなり/
新学期

新入学や進級で新しい環境に入った子どもは、緊張からくるストレスで疲れたり、イライラしたりしている場合が少なくありません。健康に気を付けあたたかい愛情で見守ってやることが大切です。
入園・入学

子供が自立するための新しいしつけを始めるチャンスです。子供の持ち物、使うものなどきちんときめてやると、後始末を自分でする習慣づくりに役立ちます。
5月の予定表
3日(金) 憲法記念日
4日(木) 休日
5日(木) こどもの日
8日(日) 母の日
こどもの日
(端午の節句)

 端午とは月の初めの午(うま)の日のことですが、古代中国で5月を物忌みの月とし、5が重なる5月5日に、さまざまな邪気を祓う行事を行いました。 これがやがて日本に伝わり、よもぎや菖蒲(しょうぶ)で厄除けするようになり、武家社会になって、男の子の出世を祝う日になったのです。
 現在では、男の子だけでなく、女の子も含めた「こどもの日」として、未来社会を担う子供達の健やかな成長を願う、国民の祝日です。
【鯉のぼりの由来】

男の子の出世を願って、鯉が滝を上って竜になるという中国の故事にちなんだものです。

八十八夜

 立春から数えて八十八日目にあたる日で、だいたい5月の始めころ(2日前後)になります。この日を過ぎると霜などの心配が無くなり、稲や野菜などの種まきの目安とされていました。
この日を境に、茶摘みが最盛期に入り、八十八が縁起の良い数であることからも、この日に摘んだお茶は極上で、このお茶を飲むと長生きするといわれています。

【かしわ餅】

かしわ餅は、かしわの葉が、若い葉が出ないと古葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないという縁起にならったものです。

【菖蒲湯】

菖蒲は古くから薬草として用いられ、また魔よけの植物といわれるので、日本でもこの日、菖蒲を入れた湯で入浴します。地方によっては、菖蒲を束ねたものを軒先につるして、疫病災難を除く風習もあります。

Copyright(C) 2001 kyowa insatu Co. All Rights Reserved.